税金・公共料金はクレジットカード払いがおトク!活用術を紹介!

社会人になると何かと出費が増えていきます。一人暮らしを初めたなら家賃や水道光熱費なんかも払っていかなければいけません。さらに税金や保険料などもあるわけで・・・。

これではとてもじゃないですが趣味などに回すお金は残りません。

となると節約することになるわけですが、いろんな方法の中でおすすめなのがクレジットカードを活用すること。

ここ数年で税金をクレジットカードで払うこともできるようになってきましたし、保険料の支払いも可能になっています。

そこで

  • 税金や保険料の支払いで節約したい
  • 水道光熱費など公共料金の支払いで節約したい

方向けにクレジットカードを使ったおトクな方法を紹介します。

支払いでトクするクレジットカード活用術

税金や保険料の支払いでトクする方法

税金の支払いで有名な方法に「ヤフー・公金支払い」がありますが、これだと手数料がかかってしまいます。

そこでおすすめなのが

セブンイレブンでのnanaco払い

この方法は住民税や固定資産税、国民健康保険、国民年金などで使えます。

直接nanacoの利用でポイントがもらえるわけじゃないんですが、nanacoへクレジットカードからチャージするときにポイント還元される分おトクです。

nanacoにチャージできるのは5万円まで。ですが「センター預かり」を活用すればさらに5万円上乗せ。そしてモバイルnanaco併用でトータル20万円までなら対応できます。

センター預かりって何?
クレジットカードでチャージした電子マネーは一時的にセンターで預かっている状態です。使うにはnanacoカードに反映させなけばならず、お店で「残高確認」など手続きが必要となります。

nanacoチャージでポイント還元されるクレジットカード

全部のクレジットカードがポイント還元されるわけじゃありません。そこでnanacoチャージがおトクなクレジットカードのおすすめを2枚紹介しておきます。

楽天カード(JCBのみ)
年会費:無料
ポイント還元率:1%
ポイント:楽天スーパーポイント

nanacoチャージでポイント還元されるのはJCBブランドだけなので注意して下さい。貯まる楽天スーパーポイントは楽天市場を初め楽天グループで使える利便性高いポイントサービス。電子マネー「楽天Edy」への交換も可能で、対応ショップも多いのでおすすめ。

節税を考えるなら、利用者急増中の「ふるさと納税」返礼品を楽天市場で買えば、ポイントアップキャンペーンをやっている自治体もあるのでさらに節約できます。

年会費無料なのでとりあえずでも持っておくと便利なクレジットカードですね。

詳細はこちら
楽天カード
Yahoo!JAPANカード(JCBのみ)
年会費:無料
ポイント還元率:1%
ポイント:Tポイント

多くのお店で使える「Tポイント」が貯まるクレジットカード。還元率1%、年会費無料で言うことなし。Tポイントを税金の支払いに使うこともできます。nanaco払いがベストですけどね。

nanacoチャージでポイントが付くのは楽天カードと同じくJCBブランドだけなのでご注意を。

詳細はこちら
Yahoo!JAPANカード

 

水道光熱費の支払いでトクする方法

これは普通にポイント還元率が高いクレジットカードで支払えばOK。

なので上で紹介した2枚のどちらかで支払いましょう。

 

おまけ

ドコモのdアカウントがカードや回線に紐づいていることが条件ですが、dカード GOLDもポイント還元率が高くておすすめ。

ただ年会費1万円(税別)かかってしまうので、ドコモスマホやドコモ光利用料が月9000円以上になる人向けです。

また、もらえるdポイントはクレジットカードではなく、dポイントクラブ会員に対して付与される点には注意してください。

詳細はこちら
dカード GOLD

 

まとめ

税金や保険料はnanacoチャージしてからセブンイレブン払いで、水道光熱費などは高還元率のクレジットカードで払えばおトクです。

ただし、nanacoチャージでポイント還元されるクレジットカードは限られているので、上で紹介した「楽天カード(JCB)」か「Yahoo!JAPANカード(JCB)」をおすすめします。

高還元率、年会費無料、ポイントも使いやすい、と三拍子そろった利便性高いクレジットカードです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。