朝日新聞とヤフーニュースで取り上げられていたんですが、埼玉県で人並みの生活をするための最低収入額は・・・
50万円
らしい。
そんなにいるものなんですね。埼玉県は神奈川と同じく東京都心へのアクセスがスムーズな隣接県ですし、毎日通うとしても電車代は3~4万くらいのはず。家賃相場は3LDKでだいたい6~10万くらい。父母子供二人くらいならけっこう余裕ありそうですけどね。
ただ収入ってことは手取り50万なんでしょうし、年収換算すると50万×12ヶ月=600万円以上の年収が必要なはず。ということは7~800万くらい?
とりあえず、「人並みの生活がどんな定義なのか?」は人それぞれなので難しいところですが、埼玉県の県労連(労働組合総合連)が定めた基準ではこの収入となるようです。
埼玉県の労働組合総合連発表データではこのようになっています。
埼玉県で人並みの生活をしたときの支出額
支出項目 | 30代 | 40代 | 50代 |
---|---|---|---|
食費 | 108192円 | 121468円 | 125462円 |
家賃 | 57292円 | 62500円 | 64583円 |
交通費 | 38210円 | 38747円 | 49752円 |
教育費 | 26966円 | 37486円 | 128724円 |
教養・娯楽費 | 45663円 | 32429円 | 28193円 |
合計 | 430257円 | 453984円 | 584654円 |
必要年収 | 599万円 | 647万円 | 821円 |
平均賃金 | 411万円 | 485万円 | 545円 |
※平均賃金は厚生労働省発表データより埼玉県の平均を算出
※必要年収は税金・年金・保険料などを含めたもの
※データは埼玉県の労働組合総合連組合員を中心に約600人のアンケート回答結果より
※想定する家庭は2LDKに住み、正社員の父とパートの母と子供2人で車なし
全然足りてないですね(汗)。食費はもう少し抑えられそうなものですが、家賃はもう少し掛かりそうに思えます。そして車がないのにこれだけの金額必要なんですね。埼玉県なら車必要そうに思えるんですが、車なしでもけっこう厳し目?
このデータからすると、人並みの生活ができてない人たちが多いってことになります。埼玉県に限らないと思いますが、賃金高めな都心部でもこれだけ貧しい人が増えてるってことでしょう。もちろん都心エリアは物価が高くなるんですが・・・。でも地方はどうなるのやら。
50代になると子供が大学や専門学校など学費がぐぐっと高くなることもあって教育費が急上昇してます。もう親に頼りっきりでは学校行くこともできないですね。すでに母親はパートしてる前提ですし。アルバイトして家計を助けないと人並みの生活は無理そうです。奨学金のほとんどはただの借金ですし、返済できなくて破産なんて話も耳にします。親側もプライドを捨てて自分の学費を子供に稼いでもらうか副業頑張るかしないと、ですね。
ニュースによるとこのデータを2008年調査データと比較した結果、30代家族では教育関連費用が約3万円増、交通費も約1万円増となったようです。40代以降ではそこまでの増加はないようなので、幼児や小さい子への教育にお金をかけるようになっているのがわかります。
いずれにしても、貧富の差が開いているとニュースなどで耳にしますし、貧しい人ほどお金の使い方が雑なもの。クレジットカードなら買いすぎたりリボ払いに頼りすぎたりしがちでしょう。
お金の勉強をしないといつまでたっても貧しいままなので、私もとっととクレジットカードのショッピング枠・キャッシング枠を完済して使い方を変えていかないとな、と思わされました(汗)
まとめ
埼玉県で普通の生活をするための必要な収入、年収に関するニュースをとりあげてみました。
このデータ見ると、埼玉県民が人並みの生活できてない人ばかりのように受け取れてしまいます(汗)。
コメントを残す