共通ポイントが貯めやすいクレジットカードのおすすめは?

Tポイントから始まったポイント戦国時代。

コンビニやスーパー、ネットショップなどさまざまなお店で使えるポイントサービスが数え切れないほど登場しています。

そんな中でより多くのお店で使える使い勝手のいい共通ポイントが使えるクレジットカードをピックアップ。それぞれの特徴や特典、便利な使い方を紹介していきます。

 

共通ポイント機能搭載のクレジットカード

共通ポイントが貯まるおすすめクレジットカードは次の5枚。

  1. ファミマTカード
  2. JMBローソンPontaカードVisa
  3. 楽天カード
  4. dカード
  5. セブンカード・プラス

それぞれの特徴について解説していきます。

 

1.ファミマTカード

国際ブランドJCB
年会費無料
2年目からの年会費無料
対応ポイントサービスTポイント
ポイント還元率0.5%
200=1p

通常利用時のポイント還元率は0.5%でこれよりもっといいカードもありますが、ファミリーマート利用時は提示で0.5%、クレジットカード払いでも0.5%還元でトータル1%還元になります。また火曜・土曜日にファミマで決済利用すればポイント5倍に。さらに1ヶ月間のファミマ利用額に応じてポイント還元率がアップする「ファミマランク」制度もあり。ファミマ愛用者必須のクレジットカードです。

ファミマランク詳細

ブロンズ~4999円200円=1p
シルバー5000~14999円200円=2p
ゴールド15000円以上200円=3p

適用期間は翌月5日~翌々月4日まで

お昼ごはん1回750円で月20日間買えば還元率が1.5%にアップします。

詳細・申込みはこちら
ファミマTカード

 

2.JMBローソンPontaカードVisa

国際ブランドVISA
年会費無料
2年目からの年会費無料
対応ポイントサービスPontaポイント
ポイント還元率0.5%(ローソンは2%)
1000円=5p(VISA加盟店で)

通常還元率は低め。ですがローソンで使えば常時2%還元と高め設定。

VISA加盟店利用時は1000円単位でのポイント付与なのがネックですが、ローソンなら100円=2pと貯まりやすくなっています。

またJALマイルとの交換も可能(Ponta2p=JAL1マイル)。

 

3.楽天カード

国際ブランドJCB/VISA/MasterCard
年会費無料
2年目からの年会費無料
対応ポイントサービス楽天スーパーポイント
ポイント還元率1%
100円=1p

ポイント還元は世界中どこで使っても1%と高め。楽天加盟店なら最大3倍で、月2回あるカード会員限定キャンペーン時は楽天市場での利用で最大10倍と超高還元率になります。2016年発売の「iPhone7」から搭載されたApplePayにも登録できるクレジットカードです。

会員限定キャンペーンのポイント倍率

レギュラー3倍
シルバー5倍
ゴールド
プラチナ
ダイヤモンド
10倍

 

4.dカード

国際ブランドVISA/MasterCard
年会費無料
2年目からの年会費1350円
年1回以上使えば翌年無料
対応ポイントサービスdポイント
ポイント還元率1%
100円=1p

全国の多くのお店で使える電子マネー「iD」に対応しています。通常利用でも1%還元は十分高いんですが、dポイント特約店ならプラス1~4%になります。ドコモユーザーは携帯利用額の1%還元もあり。携帯代金に割り当てることもできます。

このクレジットカードはローソンで使うと効果的。上で紹介した「JMBローソンPontaカードVisa」が還元率2%なのに対し、「dカード」は提示で1%、dカード決済で1%、さらに3%オフも適用されトータル5%還元に。ドコモユーザー必須のクレジットカードです。

詳細・申込みはこちら
dカード

 

5.セブンカード・プラス

国際ブランドJCB/VISA
年会費無料
2年目からの年会費500円
年5万円使えば翌年無料
対応ポイントサービスnanacoポイント
ポイント還元率0.5%
200円=1p

セブンイレブンやイトーヨーカドーなどセブン&アイグループでクレジットカード決済すれば最大1.5%還元されます。

ほか、毎月8の付く日にネット以外のイトーヨーカドーで「セブンカード・プラス」決済することで殆どの商品が5%オフになります。

 

まとめ

使い勝手のいい共通ポイントに対応しているおすすめクレジットカードは

  • Tポイント⇒ファミマTカード
  • Pontaポイント⇒JMBローソンPontaカードVisa
  • 楽天スーパーポイント⇒楽天カード
  • dポイント⇒dカード
  • nanacoポイント⇒セブンカード・プラス

です。コンビニ大手3ブランド、楽天などほとんどの人が使っているお店のはず。この中でよく使うお店があるなら作成しておいて賢く買い物したいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。