クレジットカードの裏面にサインを書く欄があります。
ここにきっちりサイン・署名しておかないと補償とか受けられないと利用規約にも書かれてますね。
実は数年前まで空白のまま使ってることもありました(汗)。ショップでそのクレジットカードを使いサイン求められた時も空白だったと思うんですが、使えた覚えが・・・。その店ではただ形式的に書かせただけだったとか?
その辺あいまいな記憶なのでハッキリ言えませんけど、今はきっちり裏面にサインしています。
で、このクレジットカード裏面の署名。私はフルネームを漢字で書いてますが、画数が50画くらいあってかなり面倒なんですよね(汗)。店でサイン求められた時「うわ~」って思います。
あと海外でサインすることになったら漢字だと相手がわけわからんだろうな、と思います。
それならローマ字とか名字だけでもいいのか、さらには○×△みたいな記号ではダメなのか?
もっと楽にサイン済ませたいが為に調べてみました。
クレジットカード裏面のサイン・署名は漢字以外でもOK?
一般社団法人日本クレジット協会曰く
クレジットカード裏面の署名は漢字やカタカナ、ローマ字のほか、イニシャルでも大丈夫。
とのこと。
ただ次のような注意点もあります。
- サインはクレジットカード決済したとき本人確認などで使われるため、カード裏サインと同じ書き方でサインしなくてはダメ
- サインなしのカードを悪用されたとき、持ち主が責任を問われることもある
裏面サインは必須ですね。
で、漢字以外でもOKなのか?については次のとおりです。
ローマ字でのサインは?
OK。
名字だけのサインは?
OK。
記号でのサインは?
OK。
自分の名前ですらなくてもいいようです。あくまで自分が書いたものとわかるサインならOK。
でもお店の人に怪しまれるでしょうね(汗)。少なくとも名前じゃないと。
まとめ
ちなみにお店でサインを求められた時、約款上はクレジットカード裏面のサインと”見た目が同じ”にしないとダメなので、自分が一番書き慣れてる署名方法がベストですね。
となると日本人なら漢字・ひらがな・カタカナが良さそうです。
さらに盗まれるなどして悪用された場合、複雑な漢字のほうが真似しにくいので多少は不正利用防止に役立ちそう。となるとフルネームで書いておいたほうがいいですね。
ネット通販で使われたら意味ないですけど(汗)
そして約款的にローマ字ブロック体→筆記体ではNGですね。完全に別物になってしまいます。店によっては通ってしまうこともあるようですが・・・。スタッフの怠慢です。
コメントを残す