カードにはクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードなど色々なタイプがありますが、この中ならクレジットカードが便利です。今お金を持って無くても買い物できるのは大きな魅力でしょう。
ただ、買い物すれば当然お金を支払わなければいけません。クレジットカードの場合、購入者の代わりに誰かが支払ってるわけで、それがカード発行会社となります。となると、作りたいと言われても発行会社側は簡単にOKを出せません。その人が立て替えた分きっちり支払ってくれないと潰れてしまいますからね(汗)。しっかり返済してくれるかどうか?を審査することになります。
そこで、クレジットカード会社がどんな審査をやっているのか?を調べてみました。
クレジットカード会社の審査方法や基準は?
まず審査時に参照されるデータは2つ、
- クレジットカード会社の独自データによる内部審査
- 個人信用情報センターのデータを参照する外部審査
があります。
これらと比較して、今まで優等生的なクレジットカードの使い方をしてきた信頼できる人だと判断されたら合格、そうじゃないならNGとなるわけです。
これなら申し込んでその日のうちに審査終了→通知までできそうなものなんですけどね。まあ申込用紙のの内容もチェックもありますし、登録データが最新バージョンじゃないことも多いでしょうから仕方ないんですが・・・。
信用情報データが全くない人の場合の審査
ただ、これらのデータが役立つのは過去にクレジットカード利用歴がある人だけ。初めて作った人だと当然なんの参考になりません。
そんなときの審査基準は、「4C」という個人の信用力を見るそうです。
- 人格=キャラクター(Character)
- 支払い能力=キャパシティ(Capacity)
- 資産=キャピタル(Capital)
- 自己管理=コントロール(Control)
1からは利用者の返済意志や責任感の強さをみます。
2からは勤務先など収入源の安定性をチェックし、どれくらい安定感があるのか?を判断します。この場合公務員だったとしても、勤続年数が短いと信頼性は低くなってしまいます。
3では銀行口座の預金額や所有する不動産・株券などを見ます。ただ資産がどれだけ豊富でも、1の返済意志が弱いと判断されたら審査は通らないでしょう。差し押さえれば資金回収面では問題ありませんが、そもそも差し押さえ前提でお金は貸さないですからね。
4はそのままの意味で自己管理能力があるかどうか。ギャンブル中毒者のような人にはとてもお金は貸せません。1に通じる部分もありますね。
銀行のクレジットカード審査の特徴
割賦販売法(かっぷはんばいほう)=分割払いで関係者全員に不利益が出ないよう定めている法律、による1回あたりの支払い限度額を計算するときには口座預金額が反映されます。そのため、申込者の預貯金がわかる銀行なら発行するクレジットカードでは毎月の支払金額を高く設定することができます。
ちなみに、預貯金は金額設定に影響しますが、資産は対象外となるようです。
ノンバンク(消費者金融)のクレジットカード審査の特徴
ノンバンクが申込者の預貯金を確認することは自社だけではできません。ただ自己申告の数字をそのまま鵜呑みにもできないので、インターネットバンキングに接続して、申込者の許可を取って金融機関の預貯金額を参照する仕組みがあるそうです。
まとめ
クレジットカードの審査方法や基準について紹介しました。
当たり前のことなんですが、信用できない人にお金を貸す人はいないはず。お金だけは親兄弟など家族でも簡単に信頼しないほうがいいですからね。ましてクレジットカード発行会社は全然知らない赤の他人にお金を貸すことになるわけです。
それだけに対人はもちろん、対お金への誠実さや人としてのレベルが求められるのも仕方がないですね。
先月楽天カードに申し込んで通らなかったみたいなので、ブログ主は人間レベルが低いってことに?(汗)。自分を見つめ直してみます・・・。
コメントを残す