クレジットカードのリボ払いと分割払いの違いは?

クレジットカードの支払い方法には一括払いやボーナス払い、分割払い、リボ払いといったものがあります。

で、現在ブログ主は一括で70万くらいのものを買ったためリボ払いにて返済中です。リボ払いって便利ですね~。高額なものも分割で簡単に買えてしまいます。本当に・・・。困ったものです(汗)

インターネットで「クレジットカード リボ払い」と検索すると、危険だの問題だの地獄だのといったネガティブワードがいっぱいでてきます(汗)。それだけ悪質なサービスなんでしょう。

ただ複数回に分けて支払う方法には「分割払い」もあります。こちらはネガティブな記事はあまりみかけません。

じゃあ「リボ払い」と「分割払い」、いったい何が違うのか?

その辺を調べてみました。

 

クレジットカードの「リボ払い」と「分割払い」の違いは?

  • リボ払い・・・毎月の支払額が一定
  • 分割払い・・・支払い回数が決まっている

という違いがあります。利息額に関してはまちまちですが、全体的に「リボ払い」のほうが高い傾向にあります。ブログ主が使っているクレジットカードでは15%でした。

「分割払い」はそれより低いことが多いようです。そのため、高額商品を分割で買うなら「分割払い」のほうが総支払額は低くなりやすいですね。また回数が決まっているのでだらだら続くことがないものメリット。

仮に100万円の商品を買ったとして、それぞれに支払い例を解説していきます。

リボ払いで100万円を支払ったとき

支払金額を利用者が決めます。金額が一定なので毎月2万までならなんとか・・・って場合なら2万円にして支払っていけます(クレジットカード会社によって選べる額が決まっていることも)。

毎月2万円づつ返済
(2万円+利息)×50回
毎月5万づつ返済
(5万円+利息)×20回

支払額が一定といっても、クレジットカード会社によって利息額は別で加算されるところもあるようです。私が使ってるイオン系クレジットカードでは2万円設定なんですが利息が別に足されてました。

全然一定じゃないですね(汗)

そして、ホンダCカードは3万円設定なんですが、利息分は3万円に含まれていました。

イオン系クレジットカード方式のほうがあと何回で終わるかわかりやすくていいかもしれない。というかこれはリボなのに分割払い方式みたいですね。

 

分割払いで100万円を支払ったとき

分割回数はクレジットカード会社によって違い、選択肢の中から利用者が選びます。支払い回数が固定になるところが特徴です。

ここでは10回払い、20回払いから選べるとします。

100万円のものを分割払い10回で購入
(10万円+利息)×10ヶ月
20回の場合
(5万円+利息)×20ヶ月

「あと何回で終わる!」と楽になれる未来が近づいてるのがハッキリわかって精神衛生上良さそうです。

 

まとめ

クレジットカードの複数回に分けて支払う方法「リボ払い」と「分割払い」の違いは、

  • リボ払い・・・金額を決める
  • 分割払い・・・回数を決める

ということになります。

ただ、手数料は「分割払い」のほうが安い傾向にあるので、高額商品を買うときはできるだけそちらを利用するようにしたいですね。

でも、支払いが楽なのはリボ払いでしょう。そうやって楽な方へ楽な方へ流れていき、ついつい使いすぎてしまって・・・となったら本当に借金地獄へ落ちることになるかもしれません(汗)。

自己管理が苦手な人はリボ払いに手を出さないほうがいいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。