クレジットカードが不正利用されました。悪用されたら補償はどうなる?

つい先日、ブログ主のクレジットカードが不正利用されました(汗)。10万くらいのブランド物を2点購入したらしい。どこで漏れたのやら・・・。埼玉県からの利用だったらしく、明らかに普段使ってる地域じゃなかったため、またブランド物っていう換金性の高いものの購入だったことから「異常な購買行動」としてわかったようです。埼玉怖い(暴論)。

今回はカード会社から確認の電話が入り、身に覚えがない事を伝えると購入キャンセル処理となりました。そして今使ってるクレジットカードは停止→再発行。1~2週間後に新しいのがやってきます。ちなみに手元にある旧カードに電子マネーの残りがあるんですが、これはカードのICカードに記録されてるものなので使えるとのこと。まあそうですよね。

とりあえず事なきを得ましたが、人生初の不正利用という貴重な経験をさせてもらいました。でももしこれが家族など同じ家、地域に住んでる人だったらそのまま処理されてたかもしれません。恐ろしい・・・。

それにしてもショッピング枠の残りが20万もないのに、きっちりその金額に合わせて買ってるのがいやらしい・・・。所有者でもないのに利用可能額ってわからないはず。ショッピングサイトで決済通るまで試しながらやったのかもしれませんね。

 

というわけで、せっかくなのでクレジットカードが不正利用されてしまった場合、そのお金の補償はどうなってるのか?使われた代金は誰が払うのか?について調べてみました。

どこかで「カード会社が負担する」と聞いた覚えもありますが、もし自分持ちだったら気軽に持ち歩けませんからね。

クレジットカードを不正利用されたときの補償は?代金は自分持ち?カード会社持ち?

まず思いついたのが「ショッピング保険」。これならイケるか?と思ったら、これはカードで買った商品の破損や盗難被害にあったら補償してくれるものでした。不正利用の補償は含まれてないですね。

さらに調べていくと、クレジットカードの不正利用時はカード会社が全額補償するようです。これはありがたい。まあでもそうじゃないと怖くて持ちたくないって人増えそうですからね。

ただ注意点として、クレジットカード裏面の署名欄に署名してない場合、補償対象外となってしまうので、忘れず署名しておきましょう。

 

これで不正利用されてもカード会社が負担してくれる!めでたしめでたし!なんですが、実際金銭の補償をしているのは保険会社のようです。

ほぼ全てクレジットカード会社は盗難保険に入っているので、実は不正利用によるお金の支払いは保険会社が負担しているんです。まあ利用者側にはとくに関係ないことですが・・・。

 

まとめ

ブログ主のクレジットカードが不正利用されたついでに代金の補償について調べてみた結果、

  • 補償はカード会社側(正確には保険会社)が負担している
  • 補償を受けるにはカード裏面に署名必須

とのことでした。これでクレジットカードの所有に不安を感じている人も安心して持てるんじゃないでしょうか。

 

2 Comments

sophie

クレジットカード、券面にお買い物するための情報は印字されてますし、日々、どこぞのサイトでカード情報漏洩、本物そっくりさんの偽サイトやカード情報を盗むウィルスも多種多様のものが出回ってますから、クレジットカード情報は、外部にもれている前提で利用したほうがいいでしょうね。

クレジットカードの不正利用に合わない、あった際の対処の知識を得ていることが大切です。

クレジットカードの管理に落ち度が無ければ、基本的には利用者が金銭的被害を被ることはありません。
クレジットカード会社が店舗からの売上請求を拒否です。(チャージバック)。
これは、店舗がクレジットカードの取扱いにあたり、締結する加盟店契約において、クレジットカードの利用者が確かに本人であることの確認は店舗にその責務があるとしているからです。
不正利用があれば、それは、店舗が本人確認の責務を怠ったということで、クレジットカード会社は売上請求を拒否しなくてはいけません。
店舗がこのチャージバックリスクを回避する唯一の手段は、3Dセキュアと呼ばれる本人確認の仕組みを入れること、店舗が3Dセキュアを入れると、その責務はクレジットカード会社側へ倒れます。(ライアビリティシフトって言います。)
この場合でも利用者は金銭的な被害を被ることは無く、クレジットカード会社がその被害額を補填します。
早期に不正利用を発見し、適切にカード会社へ連絡していれば、その点でカードの管理に落ち度はありません。
※利用明細を確認せず、連絡が遅れるとアウトです。
利用者のクレジットカード管理の落ち度、こちらは本人以外の第三者へ漏洩していないか、ということですが、今のところカード会社で調査しても確認するのは難しい、というのが実情です。
昨年のクレジットカード被害額120億円超、その大半がネットです。
2016年第一四半期で既に37億円、前年同期からは39.6%の増加しています。
クレジットカード情報はサイトに登録しない、登録するのであれば、アカウントがハッキングされてもクレジットカード会社に登録したパスワードが無いと決済できない、3Dセキュア店舗に限定する、3Dセキュアのパスワードは推測されやすいものはNG、定期的に変更する、これを実践していれば、ほぼ、間違いなくカード利用者の落ち度は払拭できるでしょう。

返信する
くれかど

詳しい情報ありがとうございます!

被害額すごいですね・・・
通販サイトクレカ払いがお手軽すぎてついつい登録してしまってますが、
利便性の高さとセキュリティを天秤にかけるとやはり登録してしまいます。
そもそもセキュリティ意識が低いってのも問題ですけど(汗)

となると、こまめな明細チェックだけはきっちりやっていかないと、ですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。