クレジットカードのブランド、発行会社、提携会社の違いは?

 

クレジットカード雑誌読んでると、クレジットカード名の他に、

  • ブランド名
  • 発行会社名
  • 提携会社名

っていう項目があります。

VISAとかJCBがどれなのか?だったり、カード名にビックカメラってあるのに発行会社は知らない会社などクレジットカード初心者には難解すぎるこのこの上ない(汗)

そんなわけで、この辺の違いがよくわからなかったので調べてみました。

クレジットカードのブランドとは?

ブランドには、

VISA
MasterCard
JCB
アメリカンエキスプレス
ダイナースクラブ
中国銀聯(ユニオンペイインターナショナル)

があります。アメリカにはDiscoverCardっていうブランドもあるようです。

そして、このブランドの中でVISA、MasterCard、中国銀聯はカード業務をやってない完全なブランドのみとなっています。他の3ブランドはカード業務もやっているので、自社でカード発行しています。

だからVISAとかMasterCardそのものなクレジットカードがないのか。オマケみたいにカード隅っこにロゴマークがあるだけなのはこういった理由だったんですね。

クレジットカードの発行会社とは?

イシュア(Issuer)とよばれるカード発行会社。VISAやMasterCardからブランド付きのカード発行権利を貸してもらって発行する会社のことで、有名どころには

三菱UFJニコス(いろいろ)
ジャックス(いろいろ)
三井住友カード(いろいろ)
ジェーシービー(いろいろ)
セディナ(いろいろ)
クレディセゾン(いろいろ)

アメリカンエキスプレスインターナショナル(いろいろ)
楽天カード(楽天カード)
NTTドコモ(dカード)

などがあります。JCBは発行会社になるとジェーシービーとカタカナ表記になるっぽいですね。ほかジャックスとかセディナもブランドだと思ってました(汗)。

で、カード発行会社が営業して契約者集めて審査して発行してます。

あと、楽天カードって「楽天カード株式会社」だったんですね。楽天株式会社の子会社だそうです。楽天本体が発行してるのかと思ってました(汗)

クレジットカードの提携会社とは?

有名どころは

カカクコム
ビックカメラ
ANA
JAL
アマゾン
ファミリーマート
リクルートホールディングス

百貨店系いろいろ

などがあります。

特定の大企業と提携するとそこのサービス面が強化されます。なので例えばクレジットカードランキング本で1位になってた「リクルートカード」なら、VISAやJCBのサービスに加えて提携するリクルートのサービスも対応してるわけなのでお得感倍増!って感じします。でもそこは発行会社の全サービスが適用されるわけじゃなく、ある程度制限してるみたいです。そうしないとみんな提携カードのほうに行っちゃいますからね。

 

というわけで、クレジットカードのブランド名、発行会社名、提携会社名について調べてみました。

ステータス的には提携会社名が表記されてない純粋なブランド名そのものなカード「アメリカンエキスプレス」「ダイナース」「JCB」が魅力的に思えます。ただ、日本だとJCBが一番対応してる店が多いので使いやすいようですね。また海外ならVISAがシェア6割くらいあるらしいので使い勝手いいようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。