日本全国各地で利用されている交通系ICカード。関東なら「Suica」、関西なら「ICOCA」、東海地方なら「TOICA」などその地域に応じて発行されています。
これら交通系ICカードへクレジットカードからチャージすることでポイント還元されるわけですが、ICカードと紐付けされたクレジットカードなら還元率アップが狙えます。
そこで、各地の交通系ICカードと、チャージにおすすめなクレジットカードを紹介!
全国各地で提供されている交通系ICカードの種類
日本には地域別に次で紹介する10枚の交通系ICカードが発行されています。
【北海道】
Kitaca(JR北海道)
JR北海道が発行するICカード。プリペイドとクレジットカードの2種類発行形式があります。ポイントサービスはなし。クレジットカードによるオートチャージもなし。今後に期待の交通系ICカードですね。
なし
【関東エリア】
Suica(JR東日本)
PASMO(関東の私鉄)
Suica
日本最大シェアのSuica。プリペイドとクレジットカード形式があります。ポイントサービスはSuicaポイントクラブ会員に登録すれば利用可能。決済利用でポイントが還元されます。JR東日本エリアやPASMOエリアならオートチャージにも対応。
・ビックカメラSuicaカード(1.5%還元)
・TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO(1.0%還元)
PASMO
PASMOは首都圏の私鉄が共同で作ったパスモが発行するICカード。PASMO独自のポイントサービスはなし。各私鉄が発行するクレジットカードでチャージすればそれぞれのポイントが還元されます。
利用する私鉄が発行するクレジットカードを選びましょう
【東海エリア】
TOICA(JR東海)
manaca(名古屋鉄道などの私鉄)
TOICA
プリペイドのみ。ポイントサービスもなし。利便性が低い交通系ICカードです。東海エリアならSuicaが使えるので、Suicaを使い関連クレジットカードでチャージしたほうがポイント還元もあっておトクです。
なし
manaca
manacaは関連交通機関の利用でmanacaマイレージポイントが貯まります。名古屋鉄道を使うならおすすめ。
なし
【関西エリア】
ICOCA(JR西日本)
PiTaPa(関西の私鉄)
ICOCA
ICOCAはプリペイドとクレジットカードがあり。ただし、クレジットカード一体型はなく、持ってるクレジットカードをSMART ICOCAに登録することで連動させる形式。それによりポイントサービスも使えます。
登録するだけなので使い勝手のいいクレジットカードでOK
PiTaPa
PiTaPaは関西系私鉄が共同で発行しているもので、1ヶ月の利用額をあとから口座振替するポストペイ方式のICカード。利用回数などで割引サービスもあり。加盟店での買い物でショップdeポイントが貯まります。
なし
【九州エリア】
SUGOCA(JR九州)
はやかけん(福岡市交通局)
nimoca(九州の私鉄)
SUGOCA
SUGOCAにはプリペイドとクレジットカード形式があり。一体型クレジットカードがあり、ポイントサービスも付いています。通常還元率は1%ですが、自由席特急券購入では5%還元となります。
・JQ CARD(JR九州クレジットカード)(0.5%還元)
・イオンSUGOCAカード(0.5%還元)
はやかけん
はやかけんはプリペイド式のみ。ポイントサービスはあり。1ヶ月の利用額に対して2%還元されます。ただし上限12000円まで。
なし
nimoca
nimocaはプリペイドと一体型クレジットカードがあります。対象となる交通機関を使えばポイントも還元されますが、ショッピング利用だと会員登録が必須。
・クレジットnimoca(0.3%還元)
【沖縄】
OKICA(都市モノレール・バス)
沖縄県内の交通機関利用でポイント還元もあるICカード。1ヶ月に利用額に応じてポイントが付与されます。還元率が10%と高く、学生向けカードなら20%になります。1ヶ月単位での付与なので、地元民か頻繁に沖縄旅行に行く人以外はメリットがないでしょう。
なし
まとめ
関東、東海、関西、北海道など日本全国ほとんどの駅やバスで使える「Suica」が一番利便性が高い交通系ICカードです。
特に東海エリア、北海道エリアはポイントサービスもないのでSuica機能搭載のクレジットカードを持っておくとおトクになります。
コメントを残す