JREポイントの貯め方使い方 メリットについても解説!

使い勝手のいいポイントサービスに

  • 楽天スーパーポイント
  • Pontaポイント
  • nanacoポイント
  • WAONポイント
  • dポイント

などがあります。

ここに新しい共通ポイントとも言える「JREポイント」が誕生しました!

 

そこで新しいポイントサービス「JREポイント」の特徴、貯め方や使い方、メリット・デメリットなどについて解説していきます。

JREポイントの特徴を解説!

 

JREポイントは「Suicaポイント」と「JRE POINT」が統合され、2017年12月5日にできたもの。

駅ビル(アトレやグランデュオなど)で貯まる「JRE POINT」と、駅構内にあるコンビニや自販機などで貯まる「Suicaポイント」が合体したことでより便利になりました。

※これにより「Suicaポイントクラブ」は2019年3月いっぱいで終了します

JREポイントの貯め方

登録したSuicaを使う

JRE POINTに登録したSuicaをエキナカ、街ナカなど約5万店舗ある加盟店(上のマークがあるお店)で使うとポイントが貯まっていきます。

還元率はSuicaを100円、または200円利用するごとに1p。

JRE POINTカードを提示する

上のマークがあるお店(駅ビル約80箇所)でJRE POINTカードを提示することでポイントが貯まります。

 

JREポイントの使い方

貯めたポイントを1p=1円としてSuicaチャージしたり、Suicaグリーン券へ交換するなど今までのSuicaポイントと仕組みは同じ。

Suicaにチャージ←New!

JRE POINTのWEBサイトで移行手続きすることで、1ポイント=1円でSuicaにチャージ可能です。
(チャージ方法はSuicaの種類によって違うこともあります)

WEBサイトはこちら
https://www.jrepoint.jp/

Suicaグリーン券と交換←New!

2018年3月~交換サービス開始。

東海道線や横須賀線など普通列車のグリーン車で使えます。

駅ビルで支払い時に使う

JRE POINTと同じく、アトレやグランデュオなど駅ビルでの買い物したときの決済時に使えます。

ネットのエキナカで使う

ネット注文した弁当や土産などをエキナカ店舗で受け取れる「ネットでエキナカ」利用時にポイントが使えます。

鉄道関連サービスで使う

以下のような商品券や寄付などに使えます。

商品券
  • 鉄道博物館入館引換券(1000p=1000円)
  • メトロポリタンホテルズ共通利用券(1500p=2000円)
  • リラクゼご利用券(1900p=2000円)
  • 東京ステーションホテル利用券(4625p=5000円)
寄付
  • 日本赤十字社(500p=500円)
  • 東日本大震災子ども支援募金(500p=500円)
  • ユネスコ協会就学支援奨学金(500p=500円)

メトロポリタンホテルズ共通利用券の還元率が一番高くお得です。

ホテルでの食事や宿泊に使えます。

 

JREポイント統合の影響

メリット

  • JRE POINTが使えるお店が増え利便性アップ
  • それぞれのポイントを合算できる

デメリット

  • WEBサイトでSuica登録手続きをしなければいけない
  • Suicaポイントから提携ポイントへの交換サービスは終了

 

Suica&JREに関する疑問を解決!

Suicaポイント→JRE POINTにするとき手続きは必要?

自動的に移行してくれないため、Suicaポイントクラブ会員の場合はサービス終了かポイントの有効期限切れ前までにJRE POINTのWEBサイトで移行手続きを必ずしておきましょう。

Suicaポイントの移行期限は?

受付開始は2017年12月5日~、終了は2019年3月まで

移行するときJRE POINTカードは必要?

必ず必要ではありません。

SuicaでJRE POINTを使うには、JRE POINTのWEBサイトでSuicaを登録します。

JRE POINTカードを作成しない場合、SuicaにチャージするかWEBサイトで商品に交換することで使えます。

共通ポイントになったあとの還元率は?

還元率は今までと一緒です。

Suicaポイント加盟店でのポイント付与率は0.5~1%、カード提示で貯まる店舗では一律1%となります。

 

JREポイントの今後

2018年にビューカード各種で貯まる「ビューサンクスポイント」がJRE POINTに合流予定。

これによってJR東日本系のポイントサービスが1つに集約されます。

JALカードSuica会員は会員限定でビューサンクスポイント→JALマイルに交換可能ですが、JRE POINTでもできるようになる予定。

マイラーにとっても魅力的なポイントサービスにランクアップします。

 

まとめ

「Suicaポイント」と「JRE POINT」が統合された共通ポイントサービス「JREポイント」の特徴を紹介しました。

2つとも鉄道関連サービス限定なので他の共通ポイントサービスほど使い勝手がいいわけではないものの、今後は2枚持ち歩く必要がなくなり利便性アップは間違いありません。

いまのところ加盟店はそれほど多くないので、楽天スーパーポイントやPontaポイントなど大手共通ポイントサービスには及ばないんですが、今後コンビニなどで使えるようにならないとも限りません。

さらなる利便性アップに期待しましょう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。