少し前ですが、百貨店を名乗ってキャッシュカード詐欺を働く手口がニュースになっていました。
ここ最近の詐欺のターゲットはもっぱら高齢者ですが、今回の百貨店カード詐欺(と命名しておきます)も同じです。
警視庁の発表によると、2017年に入ってすでに150件発生しその被害額は2億2000万円にものぼるそうです。
あいかわらず高齢者さんたちはお金持ってますね。うらやましい・・・。
ま、それはいいとして、百貨店カード詐欺の代表的な手口はこう↓
- ターゲットとなる高齢者に対し、百貨店を装って電話
↓ - 「あなたのクレジットカードが不正利用された」などと不安を煽る
↓ - 銀行口座から引き落としさせないためキャッシュカードを変えるよう促す
↓ - 指定した電話番号へかけさせる
↓ - 銀行関係者や警察を名乗る人物がでる
↓ - 暗証番号をうまく聞き出す
↓ - キャッシュカードを受け取りにくる
↓ - ATMで現金引き出し
↓ - おかしいと思ったときには後の祭り
この流れだけ見ると「なんで暗証番号言っちゃうの?」「なんでカードを渡す?」と不思議でしょうがないんですが、お年寄りの方ほど百貨店や銀行・警察ブランドに弱く信じやすいんでしょうね。
このやり取りで不安を煽られて冷静さもなくなってるでしょうし、詐欺する側はスピード感ある対応で考える時間を与えないようにしてるはず。
ただ、私も以前クレジットカードを不正利用されましたが、そのお知らせは店じゃなくクレジットカード会社からくるんですよね。百貨店などお店側がクレジットカードの不正利用について電話してくるはずないでしょう。モノは売れてるわけですし、なにより面倒です(汗)
でもほとんどの人は不正利用された経験もないでしょうし、特に高齢者はその辺の情報に疎いんだと思います。
警視庁曰く、百貨店カード詐欺による被害は2016年の1~3月が約10件、被害額約2000万円だったのが、今年は3月末までに約150件、被害総額約2億2000万円にも増加しているとのこと。
警視庁側もこういった詐欺の被害に合わないよう積極的に呼びかけているようですし、当道府県・市区町村が呼びかけているのを見かけます。
こんなツイートも↓
■カード詐欺が多発!■キャッシュカードやクレジットカードを騙し取る詐欺が多発!犯人は,銀行職員,百貨店店員や警察官を名乗り,「カードが不正使用されている」「カードを出してほしい」などと言って騙し取ります。お金に関する電話は本当かどうか確認を。確認が大切なお金を守ります。
カード預かり詐欺入電中(代々木署)■本日、渋谷区内に、有名百貨店、警察関係者をかたる者からウソの電話が入っています。■電話の内容・あなたのカードでハンドバックを購入した者がいました・他でも買い物をされている可能性があります・口座を調べますので、銀行名、残高を言ってください
【不審電話多発情報】
本日、奈良市内において、大手百貨店を騙る特殊詐欺の予兆電話が頻発しています。
大手百貨店従業員を騙る者が「お宅名義のカードを悪用されている。」という電話を掛け、カードを交換するように誘導され、カードを騙し取ります。
○不審電話は無視してください。
でも詐欺被害にあってしまうような高齢者がツイート見てるかって言うとないでしょうね。ツイッター使ってるようなシニアなら引っかからないと思います。
高齢者ほど新しいことに非積極的ですし、いつもの同じ範囲内の行動だけでは情報入手する機会も少ないんじゃないかと。インターネットも使ってないでしょうし。
となるとテレビくらいですが、詐欺被害がニュースで取り上げられるのも一瞬だけ。
今の情報社会で孤立しているようなものですね。
詐欺する側には引っかかりやすい高齢者の電話番号リストも出回ってるでしょうし、今後さらに被害者が増えていきそうです。
まとめ
今年に入って急増中の百貨店カード詐欺について紹介しました。
せめてウチの祖母くらいには連絡入れておこうかな、と思わされました。まずは身近な人に呼びかけるだけでもしておくと、ひょっとしたら防ぐことができるかもしれませんね。
コメントを残す