手持ちがなくてもモノ・サービスが買えてしまうクレジットカード。
ついつい使いすぎてしまいがちです。
支払いが約1ヶ月後、財布の現金がなくならない、リボ払いにすれば支払額が常に一定にできる、などうっかり使いすぎてしまう理由はたくさんありますね。
ここではクレジットカードの使いすぎを止められない人向けに、おすすめの節約術を紹介していきます。
使いすぎを防ぐ!クレジットカードの管理術
使いすぎの原因と解決方法は?
使いすぎの原因には
「どれくらい使っているのかわからない」
ことによる危機感のなさが大きな理由として挙げられます。
そこで
「クレジットカード利用額を簡単に確認できる」
この環境が整えばある程度使いすぎを防ぐことができるでしょう。
(もちろん個人の性格・資質によるところも大きいのですが・・・)
つい使いすぎてしまう人は月イチで送付されてくる利用明細でしか確認していない人も多いはず。中には明細すらちゃんと見ていない人もいるんじゃないでしょうか。
利用しているクレジットカードの公式サイトで会員ページにログインすれば利用金額のチェックはできます。でもハッキリ言ってブラウザでログインする手間ってかなり面倒くさいんですよね(汗)
でも
問題解決にはまず現状を知ること!
ここからスタートです。
そこで日本人の95%以上が持っているスマートフォン向けに提供されているクレカ管理アプリの出番です。アプリならわずらわしいログイン作業も必要なし!
というわけで多くの人が持っているクレジットカード系アプリをピックアップ。各アプリの特徴を簡単に解説していきます。
クレジットカード別 使いすぎ管理に役立つアプリ
ここで取り上げるアプリは次の3つ。
- 楽天カードアプリ(楽天カード)
- dカードアプリ(dカード系)
- セゾンPortal(セゾン系)
それぞれについて詳しく紹介していきます。
楽天カードアプリ
(楽天カード)
楽天カードの利用明細と支払い管理が簡単にできるアプリ。iPhone・Androidスマホ両対応。指紋認証でスムーズログインできるため、ストレスフリーで使えます。このお手軽さがあればきっと使いすぎを抑制できるはず。
利用明細をスマホ端末に保存することで楽天カード会員専用サービス「楽天e-NAVI」にログインしなくてもチェックできるようになります。
家計簿機能付きで楽天カード利用分は自動で反映されるのも便利。家計簿アプリはほかにもたくさんありますが、楽天カード利用者ならこのアプリがおすすめです。レシートを撮影すると読み込んでくれる機能もあり。
楽天ポイントカードとの連携もできるためポイントを使ったり貯めることも簡単に。
アプリ内でキャンペーン情報をチェックできるのも大きな魅力です。
dカードアプリ
(dカード/dカード GOLD)
dカード/dカード GOLDの支払額や利用明細だけでなく、貯まっているdポイントの確認もワンタッチで可能です。
最初に利用しているdカードの登録を済ませれば、ログインも自動でおサイフケータイの設定も簡単にできます。
バーコード提示でdポイントを貯める機能もあり。
auユーザーなら「au WALLETアプリ」を使いましょう。
セゾンPortal
(セゾンカード/UCカード)
セゾンカード専用のアプリ。楽天カードアプリと同じく指紋認証でログインできるため安心して使えます。
利用明細をチェックできるオンラインサービス「Netアンサー」に自動ログインしてくれるためどれくらい使っているのか?の確認もお手軽。
複数のカードを登録することもでき、左右ボタンで簡単に切替可能です。
メッセージ機能も搭載されているので、アプリから直接気になったことを問い合わせることも。カード紛失時、引き落としできなかったときなどさまざまな場面で活躍してくれそうですね。
セゾン系クレジットカード利用者は必ずインストールしておきたいアプリです。
関連記事
⇒クレジットカード会社の主なアプリ6選
家計簿アプリでも明細チェック可能です
ここまではクレジットカード会社別の専用アプリですが、家計簿アプリでもクレジットカードと連携して利用状況を管理できます。
有名どころでは
- マネーフォワード
- マネーツリー
といってアプリがおすすめ。
関連記事
⇒簡単な家計簿アプリ2選
ただここでは使いすぎを簡単に防ぐための解決策として明細が簡単にわかることを重要視したため、ササッとチェックできる上の3アプリを取り挙げました。
家計簿を付けてガッツリ使いすぎ対策したい人は家計簿アプリにチャレンジしてみてくださいね。
まとめ
クレジットカードの使いすぎを防ぐ方法の一例を紹介しました。
人気の高いクレジットカード専用アプリをとりあげましたが、イオンカードなど他のクレジットカードにも専用アプリが用意されています。
スマホにインストールして使いすぎ対策に役立てましょう!
コメントを残す