ブログ主のGmailアカウントには日々何十通と迷惑メールが届いてますが、その中にはパスワード変更を促すものも。これで気軽にパスワード変更しようものなら相手に情報ゲットされてしまうんでしょうね。
他にもあの手この手でIDやパスワード、クレジットカード情報を入手するための怪しげなメールがみられます。どこでメルアド入手してるのやら・・・。まあそういったリストは売ってるみたいですしけっこう簡単に手に入っちゃうんでしょう。迷惑な話です(汗)
で、私も以前クレジットカードを勝手に使われたことがあります。
関連記事⇒クレジットカードが不正利用されました
知らない間にどこかで情報ゲットされてしまったんでしょうね。ネット通販でしか使ってませんし。自分では怪しげなサイトにアクセスした覚えもないんですが・・・。「自分は絶対ひっかからない!」と思ってるので、そういう人ほど要注意です、と自戒も込めて(汗)
そこで、今後不正利用されないためにも、クレジットカード詐欺にはどんなものがあるのか?について調べてみました。
クレジットカード詐欺の手口にはどんなものがある?
主なクレジットカード詐欺の代表的な手口は次のようなものがあります。
- フィッシング詐欺
- スキミング詐欺
- ネットショッピングによる詐欺
それぞれについて解説していきます。
1.フィッシング詐欺
フィッシングとはそのまんま釣りからきている言葉。メールなどでうまく騙してクレジットカード情報を相手に入力させることで情報をゲットする(釣る)手口です。
これはけっこうよく耳にする詐欺被害じゃないかと。
メール内容は、
- パスワード変更を促してくる
- クレジットカード番号や暗証番号確認を促してくる
- 賞金が当選したので振込先を求めてくる
といったものがメイン。私も結構見かけます。
そして、このメールに記載されてるURLにアクセスして情報入力してしまったら最後、クレジットカード情報が奪われてしまうことに。
普通ならそんなメールに騙されるわけないと思いがちですが、詐欺する側も巧妙になってて、本物のクレジットカード会社っぽいURLを使っていたり、アクセスしたホームページも本物と同じように作ってあったりします。
クレジットカード情報を入力させるページは本家のものなら必ず「https://~~」というURLになっています。これが「http://~~」ならNGですね。
2.スキミング詐欺
スキミングはすくい取るの意味。クレジットカードの場合は磁気やICカード情報を読み取る機会で抜き取ってカードを複製する手口です。
ありがちなのは店員にクレジットカードを手渡してそのまま情報をコピーされてしまうこと。日本ではあまり聞きませんが、海外は要注意らしい。
クレジットカードを他人に渡さないこと。日本ではいいんですが、海外では基本所有者がカードを専用端末に読み取らせるので渡すように言われたら危険です。
3.ネットショッピングによる詐欺
最近は厳しくなったのかもしれませんが、ちょっと前までは楽天市場などに日本語が怪しいショップがよくありました。それが詐欺サイトかは使ってないのでわかりませんが、極端に相場より安い商品が掲載されていたのできっとそうなんでしょう。
こういったショッピングサイトで物を買わせてクレジットカード情報を入力させる→商品は届かない、といった詐欺があったようです。
日本語が怪しい感じ、安すぎるといった特徴があるのですぐにわかるはず。安さにテンション上がって目が曇らないようにすることだけには要注意です。
まとめ
主なクレジットカード詐欺を3つ取り上げました。スキミングは日本ではそれほどない例だと思いますが(油断は禁物ですけどね)、1と3は怪しいサイトでクレジットカード情報を入力するパターンは一緒。そういった重要な情報入力画面ではまず間違いなく「https://~~」というURLのページになるはずなので、そこだけは最低限チェックしておきたいですね。
コメントを残す